BLOG・NEWS
- TOP >
- スタッフブログ
-
肩甲骨を正しい位置に戻して綺麗な姿勢へ!
正しい肩甲骨の位置とは何か?

正しい肩甲骨の位置とは、背中にしっかりと密着し、胸郭に対して平行に配置された状態です。肩甲骨が正しい位置にあると、肩や首の疲労が軽減され、姿勢も改善されます。
正しい肩甲骨の位置を保つためのポイント!

- 姿勢の意識: 常に背筋を伸ばし、胸を張って座るか立つことで、肩甲骨を正しい位置に保ちます。
- 適切なデスク環境: デスクや椅子の高さを調整し、画面やキーボードに対して適切な位置に座ることで、肩甲骨の負担を軽減します。
- 適度な運動: 肩甲骨周囲筋を強化し、柔軟性を高めるために、定期的なストレッチや筋力トレーニングを行います。
- 定期的な休憩: 長時間同じ姿勢を続けないようにし、定期的に休憩を取ることで肩甲骨の負担を軽減します。
- マッサージやセラピー: 専門家によるマッサージやマニュアルセラピーを受けることで、肩甲骨の位置を正常に戻します。
まとめ
正しい肩甲骨の位置を保つためには、姿勢の意識が重要です。背筋を伸ばし、デスク環境を適切に整え、定期的な運動や休憩を取り入れることがポイントです。また、マッサージやセラピーも効果的です。これらの方法を実践することで、肩甲骨の健康を維持し、姿勢や筋肉のバランスを改善することができます。
-
その痛みテニス肘?!

テニス肘、医学的には外側上顆炎とも呼ばれるこの症状は、腕の外側の肘に痛みをもたらす一般的なRSI(繰り返しストレス障害)です。
特に、腕や手首の繰り返し運動によって引き起こされ、テニスプレーヤーだけでなく、様々な職業や活動をする人々にも見られます。
今日は、テニス肘の原因•病状•治療法•および予防策について詳しく説明します。
【原因】
テニス肘は、肘の外側に位置する筋肉と腱の過度な使用によって生じます。これは主に、手首を反らすときに使用する筋肉への反復的なストレスや急激な負荷が原因で起こります。
テニス、ゴルフ、釣り、または絵を描くなどの動作を頻繁に行う人々に一般的ですが、パソコン作業や一定の工具を使用する職業に従事する人々にも見られます。
【症状】
テニス肘の主な症状は、肘の外側の痛みや腫れです。この痛みは、手首や腕の使用時に悪化することがあります。また、手首に力を入れる動作(例えば、ドアノブを回す、手を握るなど)で痛みを感じることがあります。痛みは徐々に発生することもあれば、急激に現れることもあります。
【治療法】
テニス肘の治療には、通常、保存的なアプローチが採られます。
治療法には以下のようなものがあります
⚫︎安静
痛みを引き起こす活動を避け、肘を休ませる。
氷を使用し炎症と腫れを減らすために、痛む部分に氷を当てる。
⚫︎非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
痛みや炎症を和らげるために使用
⚫︎物理療法
筋肉を強化し、腕の動きを改善するためのエクササイズ。
:肘の負担を軽減します。
※予防策※
テニス肘を予防するためには、肘と腕を適切に使うことが重要です。以下の予防策を実践してください!
1)適切なフォームと技術:スポーツや仕事の際、正しいフォームと技術を使用する。
2)休憩を取る:繰り返し動作を長時間行う場合は、定期的に休憩を取る。
3〕ストレッチと筋トレ:肘と腕の筋肉を強化し、柔軟性を保つためにストレッチや筋トレを行う。
痛みが出てきた方も強い方もぜひご相談ください🎵
-
巻き爪について
巻き爪はたくさんの人にとって痛みや不快感をもたらす一因となります。記事を通じて、巻き爪の原因や種類、症状について理解を深めることができます。正しい爪の切り方や適切な靴の選び方など、巻き爪を予防するための具体的な方法も紹介されています。これにより、巻き爪に悩む人々が自宅でのケアや生活習慣の改善を通じて、症状の軽減や再発の防止に役立つ情報を得ることができます。

◯巻き爪の原因と症状の解説【巻き爪の原因】
巻き爪は、主に次の要因によって引き起こされます。
・遺伝的要因: 家族に巻き爪の患者がいる場合、遺伝的要因が関与している可能性があります。
・間違った爪の切り方: 爪をまっすぐに切らず、丸めてしまうと巻き爪の発生リスクが高まります。
・適切な靴の選び方: 窮屈な靴やつま先の狭い靴を長時間履いていると、爪が圧迫されて巻き爪を引き起こす可能性があります。
外傷: 爪に外傷を負った場合、爪の成長方向が変わり巻き爪を引き起こすことがあります。【巻き爪の症状】
巻き爪には次のような症状が現れることがあります。
・痛み: 爪が皮膚に食い込むことで痛みを感じることがあります。
・発赤: 巻き爪の部分が発赤し、炎症を引き起こすことがあります。
・腫れ: 皮膚が炎症を起こして腫れることがあります。
・化膿: 重度の場合、化膿することがあります。【巻き爪の種類と分類】
巻き爪の種類
・内側巻き爪: 爪が趾の内側に向かって曲がるタイプ。
・外側巻き爪: 爪が趾の外側に向かって曲がるタイプ。
・混合巻き爪: 爪が内側と外側のの両方に向かって曲がるタイプ。巻き爪の分類方法
・症状の重症度: 軽度、中等度、重度などの症状の程度による分類。
・発生部位: 趾の先端、趾の側面、爪の根元などによる分類。
【巻き爪の予防策】・正しい爪の切り方: 爪をまっすぐに切ることで巻き爪を予防します。
・適切な靴の選び方: 足に合った靴を選ぶことで巻き爪の発生を予防します。
・爪のケア: 爪を清潔に保ち、適切にトリミングすることで巻き爪を予防します。 -
長時間の座りっぱなしを乗り越える予防とガイド!
>
エコノミー症候群は、長時間の移動やデスクワークによって引き起こされる血栓症のリスクを高める状態です。この症状は、特に長距離フライトや長時間にわたる座位での作業を行う人々に見られます。血栓ができるとそれが血管を塞いだり、肺塞栓症などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
1. 定期的な運動
長時間同じ姿勢を続けることは、血液循環に悪影響を及ぼします。そのため、定期的に立ち上がり、少し歩き回ることが推奨されます。例えば、長距離フライト中は、少なくとも2~3時間に一度は席を立って歩くようにしましょう。また、座っているときには、足首を回す運動や足を上下に動かすことで、下肢の血液循環を促進することができます。
2. 水分補給
適切な水分補給は、血液が適切な粘度を保つのに役立ちます。アルコールやカフェインは利尿作用があり、脱水を引き起こす可能性があるため、これらの摂取は控えめにし、代わりに水やハーブティーを選びましょう。
3. 適切な衣服
締め付ける衣服は血流を妨げる可能性があるため、リラックスできるゆったりとした衣服を選ぶことが重要です。また、長時間座る場合は、圧迫ストッキングを使用することで、下肢の血液循環を助け、血栓のリスクを減らすことができます。
4. ストレッチと体操
飛行機内やオフィスで簡単にできるストレッチや体操を定期的に行うことで、筋肉の緊張を和らげ、血液循環を改善することができます。例えば、座ったままで膝を高く上げる運動や、足を前後に伸ばすストレッチが効果的です。
5. 適切な姿勢
長時間座る場合は、適切な姿勢を保つことが重要です。背もたれを利用して背中を支え、足は床にしっかりとつけるようにしましょう。これにより、血液循環が改善され、疲労や筋肉の緊張を軽減することができます。
6. 健康的なライフスタイル
喫煙は血管を収縮させ、血液の流れを悪化させるため、エコノミー症候群のリスクを高めます。また、バランスの取れた食事は、血液の健康を維持し、血栓のリスクを減らすのに役立ちます。
これらの予防策を実践することで、エコノミー症候群のリスクを大幅に減らすことができます。特に長時間のフライトやデスクワークが多い人は、これらの対策を日常生活に取り入れることが重要です。 -
呼吸が浅くなってない?!呼吸の質をあげよう!

朝、目覚めた瞬間や大事なプレゼンテーション前、緊張を感じる場面での呼吸を思い出してください。その時、あなたの呼吸は深かったですか、それとも浅かったですか?呼吸は、生命を維持する基本的なプロセスであり、私たちの健康と全体的な福祉に深く関わっています。
今日は、呼吸の重要性と日常生活での呼吸の質について一般的な説明を行います。⚫︎呼吸の重要性
酸素供給と二酸化炭素の排出: 呼吸は、体内の細胞に必要な酸素を供給し、代謝過程で生じた二酸化炭素を排出するプロセスです。
このガス交換は、生命活動を維持する上で不可欠です。⚫︎生命維持の基礎
全ての細胞は酸素を必要とし、エネルギー生産のために酸素を使用します。呼吸が停止すると、細胞はすぐに機能を停止し、生命を維持することができなくなります。
⚫︎ストレス反応の調節
呼吸は自律神経系を通じてストレス反応を調節する役割も担っています。深くゆっくりとした呼吸は副交感神経を活性化させ、リラックス効果を促進します。
一方、浅く速い呼吸は交感神経を刺激し、ストレスや不安の感覚を高めることがあります。【深呼吸の効果】
深い呼吸は、身体と心に多くの利点をもたらします。それにより、心拍数と血圧が低下し、ストレスレベルが減少し、リラックス感が増します。また、集中力と精神的な明瞭さも向上する可能性があります。【浅い呼吸の弊害】
日常生活で継続的に浅い呼吸をしていると、不必要なストレスや不安が増加し、体内の酸素と二酸化炭素のバランスが乱れる可能性があります。これは、集中力の低下、疲労感の増加、さらには健康問題を引き起こす原因にもなります。【呼吸の質の改善】
日々の生活の中で意識的に深呼吸を取り入れることで、健康状態を改善し、ストレスレベルを管理することができます。例えば、瞑想、ヨガ、ピラティスなどの練習は、呼吸の質を高めるのに役立ちます。呼吸の質は、私たちの物理的、精神的健康に直接影響を与えます。日常生活で意識的に深呼吸を行うことで、よりリラックスした状態を促進し、ストレスを軽減することができます。また、良い呼吸習慣は、より良い集中力、改善された睡眠、そして全体的な健康の向上に繋がります。したがって、呼吸の質に注意を払うことは、日々の生活の質を向上させるための重要なステップとなります。
✴︎実践的な呼吸の改善策
⚫︎意識的な呼吸: 毎日数回、数分間だけでも意識的に深呼吸をする時間を設けることが有効です。この習慣は、リラックスした状態を促進し、ストレスの軽減に役立ちます。
⚫︎呼吸エクササイズの実践:
例えば、「4-7-8呼吸法」や「腹式呼吸」は、リラックスを促進し、深いリラクゼーション状態をもたらすのに役立つ簡単な呼吸エクササイズです。意識的な呼吸の習慣を日々の生活に取り入れることは、より健康で充実した生活を送るための効果的な方法の一つですので試してみてくださいね♪