• TOP > 
  • コラム
  • 【健康コラム】ひどい頭痛・眠気…台風シーズンに知っておきたい気象病知識と対策

    頭痛が酷くて痛み止めを飲まないとやってられない…!頭痛がひどいと思ったら台風が来てたのか…、今日は眠気が酷くて仕事にならない・勉強できない…!など、低気圧による症状で生活への影響を感じたことはありませんか?

    このコラムでは、気象病の中でも、低気圧と台風による症状の違いについて深く掘り下げていきます。動画での対策紹介もありますのでぜひぜひご活用ください🎵

    記事内容
    • 1.”気象病”とは
    • 2.低気圧と台風
    • 3.台風と頭痛:なぜひどくなる?
    • 4.台風と眠気:なぜ眠くなる?
    • 5.低気圧が来る前に!気象病予防
    • 6.ひどい気象病を感じた時の対処法

    1.”気象病”とは

    気象病とは、気象条件の変化や気圧の変動によって引き起こされる体調不良や健康上の問題を指す言葉です。

    ー症状の具体例ー

    頭痛
    めまい
    眠気
    倦怠感
    関節痛など

    気象病は、特に低気圧や台風の接近によって発症することが多いです。気象病の症状は人によって異なり、体内のバランスが気象条件の変化に適切に適応できないために生じると考えられています。

    2.低気圧と台風

    ①違いとは?

    ー低気圧ー
    低気圧は、特定の地域の気圧が周囲よりも低くなる現象を指します。
    これによって、空気が高気圧から低気圧へと流れ込むため、風が吹く原因となります。
    低気圧は天候の変化をもたらす一般的な現象であり、気温や湿度の変動、雲や雨の発生に影響を与えます。低気圧は通常、地上の大気の特定の状態に由来し、天候図上で示されることがあります。

    ー台風ー
    台風は、暖かく湿った海洋上の水蒸気をエネルギー源として発達する、大規模で強力な熱帯低気圧の一種です。
    台風は非常に大きな風と雨をもたらし、強風や高波、大雨、洪水などを引き起こすことがあります。台風は太平洋や大西洋など、特定の海域で発生し、地球の表面を周回しながら進行する特徴があります。
    台風は、国によって名称が異なり、太平洋では「台風」、大西洋では「ハリケーン」、インド洋では「サイクロン」と呼ばれることが一般的です。

    要するに、低気圧は大気の気圧の変動に伴って起こる天候の変化を指し、台風は特定の条件下で発達する非常に強力な熱帯低気圧の一種です。

    ②症状の相異点

    台風の接近や通過に伴って気象病の症状が悪化する可能性があります。気象病は気圧の変化や気象条件の変動によって引き起こされる体調不良や健康上の問題を指すものであり、台風の影響がこれに影響を及ぼすことがあります。

    台風の場合、以下の要因によって気象病の症状が悪化する可能性があります

    ❶気圧の急激な変動
    台風の接近や通過に伴って気圧が急激に変動することがあります。気圧の急激な低下は、体内の血液流動性に影響を与え、頭痛やめまいなどの症状を引き起こす可能性があります。

    ❷強風や風雨の影響
    台風に伴う強風や風雨は、外部からの刺激やストレスを増加させる要因となります。これによって身体の緊張が増し、頭痛や体のだるさを感じやすくなるかもしれません。

    ❸避難生活やストレス
    台風の接近によって避難勧告や避難指示が出る場合があります。避難所での生活や環境の変化、不安感などがストレスを引き起こし、気象病の症状を悪化させる可能性があります。

    ❹睡眠障害
    台風の強風や雨音、不安感などが睡眠の質を低下させることがあります。睡眠不足や睡眠障害は気象病の症状を悪化させることがあります。

    ただし、個人差が大きく、すべての人が台風の際に気象病の症状が悪化するわけではありません。また、台風による影響が強い場合は、体調を最優先にすることが重要です。適切な対策を講じて、体調不良を軽減する努力が大切です。

    3.台風と頭痛:なぜひどくなる?

    台風の接近や通過によって頭痛がひどくなる理由は、気圧の急激な変動が影響を及ぼすことが考えられています。以下に、台風と頭痛の関連性について詳しく説明します。

    ○気圧の変動
    台風が接近する際や通過する際には、周囲の気圧が急激に変動します。特に台風の中心部では、気圧が急激に低下することがあります。この気圧の変動が、体内の気圧に対応する能力に影響を及ぼし、頭痛を引き起こす可能性があります。

    ○血管への影響
    気圧の変動は、血管内の血液流動性にも影響を与えることがあります。気圧が低下すると、血管が拡張しやすくなることが知られています。この血管の拡張によって、頭痛を引き起こすメカニズムが働くと考えられています。

    ○神経系への影響
    気圧の急激な変動は、神経系にも影響を及ぼす可能性があります。特に、脳内の神経伝達物質や神経系のバランスに変化が生じることが考えられ、これが頭痛の発症に関与するとされています。

    ○外部刺激の影響
    台風には強風や風雨といった外部刺激が伴います。これによって身体への刺激が増加し、緊張やストレスが高まることがあります。これらの要因が頭痛を悪化させる可能性があります。

    ○睡眠不足やストレス
    台風の接近や通過によって睡眠の質が低下したり、避難生活のストレスが増大することがあります。睡眠不足やストレスも頭痛の発症に影響を及ぼす要因とされています。

    要するに、台風の気圧の急激な変動や外部刺激、神経系への影響などが組み合わさって、頭痛がひどくなる可能性があります。個人差があるため、すべての人が同じように影響を受けるわけではありませんが、気象病の一症状として頭痛が現れることがあると言われています。

    4.台風と眠気:なぜ眠くなる?

    台風の接近や通過によって眠気が増加する理由は、気圧の変動や体内時計の乱れなどが影響を及ぼすことが考えられています。以下に、台風と眠気の関連性について詳しく説明します。

    ○気圧の変動
    台風の接近や通過に伴って気圧の変動が起こります。気圧の急激な変化は、酸素の供給や血流に影響を及ぼすことがあります。特に気圧が低下すると、脳への酸素供給が十分でなくなる可能性があります。この酸素不足が脳に影響を与え、眠気を引き起こすことが考えられます。

    ○体内時計の乱れ
    台風の影響によって、日中と夜間の明暗が乱れることがあります。これによって体内時計が乱れ、睡眠リズムが崩れる可能性があります。体内時計の乱れは、眠気や寝つきの悪化を引き起こすことがあります。

    ○外部刺激の影響
    台風の通過や強風、雨音などの外部刺激は、睡眠の質を低下させる可能性があります。外部刺激によって眠りが浅くなり、眠気を引き起こすことがあります。

    ○ストレスと不安感
    台風の影響によって避難が必要になる場合や、被害を心配する状況が生じることがあります。これによってストレスや不安感が増大し、精神的な緊張が生じる可能性があります。精神的な状態が眠気を引き起こす要因となることがあります。

    ○活動の減少
    台風の接近によって外出が難しくなることがあり、通常の活動が制限されることがあります。活動の減少は、身体のエネルギー消費が低下し、眠気を感じやすくなることがあります。

    要するに、台風の気圧の変動や体内時計の乱れ、外部刺激、ストレス、不安感、活動の減少などが組み合わさって、眠気が増加する可能性があります。個人差があるため、すべての人が同じように影響を受けるわけではありませんが、気象病の一症状として眠気が現れることがあると言われています。

    5.低気圧が来る前に!気象病予防

    ❶十分な休息と睡眠
    十分な睡眠を確保することは、体のバランスを保つために重要です。台風や低気圧が接近する際は、特に睡眠の質を高めるために努力しましょう。

    ❷適切な食事
    栄養バランスの取れた食事を摂ることは、免疫力を維持し体調を整えるのに役立ちます。ビタミンやミネラルを十分に摂取することを心がけましょう。

    ❸適度な運動
    適度な運動は血流を促進し、体内の循環を改善する助けとなります。日常的な運動習慣を持つことで、気象病の症状を軽減することができるかもしれません。

    ❹適切な服装
    気温の変化や気圧の変動に合わせて適切な服装を選ぶことが大切です。寒暖差による体への影響を軽減するため、厚着や薄着を調整しましょう。

    ❺水分補給
    十分な水分を摂ることで、体内の代謝や血液循環をサポートすることができます。特に気温が高くなる季節や、台風が接近する際は水分摂取に注意を払いましょう。

    ❻リラクゼーション
    マッサージやストレッチ、深呼吸、瞑想などのリラクゼーション方法を試してみることで、体の緊張をほぐすことができます。

    6.ひどい気象病を感じた時の対処法

    気象病の症状がひどくなった際には、以下の対処法を試してみることが役立ちます。

    ❶ツボ指圧

    【再生リスト】メディカルジャパン-ツボ指圧-

    各症状ごとに対してのツボ紹介動画になっていますので、その日の状態に合わせて活用しましょう♫

    ❷耳マッサージ
    耳には気圧を察知して体内のバランスを整えようとする機能があります。しかし、内耳の血流が悪くなると気圧のセンサーや自律神経に悪い影響を与えてしまいます。マッサージすることで血流を改善し、低下してしまった機能を回復させます。また、耳には全身への様々なツボがありますのでメリットが豊富です。

    ❸入浴
    体内の血流促進/体温を高めることで体の機能を高めたり、回復・免疫力を上げてくれます。

    ❺軽い運動
    ウォーキングやヨガなど深呼吸しながら行える運動は自律神経のバランスを改善します。

  • 【健康コラム】原因は”立ち方”にあった!?治らない肩こり・腰痛・首痛【慢性症状】を正しい立ち方で改善する方法

    つい最近マッサージに行ったのにまた肩が凝ってる…/今日は大事な仕事があるのに急に腰が痛い!…など、なんとなくどうにか誤魔化してきた慢性症状が大事な場面で悪化したり、思いがけず繰り返したりなど皆さん経験したことがあるのではないでしょうか?

    実は慢性症状の原因は、あなたの生活の中に隠れている場合がほとんど!
    この記事では、繰り返す慢性症状の改善に焦点を当て、その改善方法を詳しく解説していきます。ちょっとした知識と意識で長年悩んできたその症状が大きく改善するかもしれません。

    記事内容
    • 1.慢性症状とは?
    • 2.要因は日常生活の中に!?
    • 3.「正しい立ち方」とは
    • 4.「正しい歩き方」とは
    • 5.「正しい座り方」とは
    • 6.姿勢改善!日常生活に取り入れるコツ
    • 7.専門家による姿勢の重要性とアドバイス
    • 8.姿勢改善の4つのポイント
    • 9.まとめ

    1.慢性症状とは?

    慢性症状とは、しばしば長期間にわたって持続し、日常生活に不快や不便をもたらす症状のことを指します。一般的に急性症状とは異なり、数週間以上、数ヶ月、場合によっては数年にわたって続くことがあります。肩こり、腰痛、首痛などの症状も、この慢性症状に該当します。

    慢性症状が進行すると、日常生活において仕事や趣味、社会活動などに支障をきたすことがあり、痛みや不快感が続くことで、体力や精神的な健康にも影響を及ぼす可能性もあります。そのため、早期に適切な対処を行い、慢性症状を軽減することが重要です。

    代表的な慢性症状の具体例をいくつか挙げてみましょう。

    肩こり

    肩の周りや首に痛みや緊張感が続く症状。悪い姿勢や長時間のデスクワーク、ストレスなどが原因となることが多い。

    腰痛

    腰部や腰からお尻にかけて痛みを感じる症状。運動不足や姿勢の乱れ、筋力の低下が関連していることがあります。

    首痛

    首の後ろや側面、肩に痛みや違和感がある症状。携帯電話の使用姿勢やパソコン作業の影響が考えられます。

    腱鞘炎

    手首や指に痛みや炎症が生じる症状。繰り返しの同じ動作や手の使いすぎが原因となることがあります。

    関節痛

    膝、肘、手首などの関節に痛みや違和感がある症状。関節の負担や炎症が影響することがあります。

    慢性頭痛

    長期間にわたって続く頭痛。ストレス、姿勢の悪さ、不規則な生活習慣が原因とされることがあります。

    背中の痛み

    背中全体や特定の部位に痛みがある症状。姿勢の乱れや筋肉のバランスの偏りが関与することがあります。

    これらの慢性症状は、単なる一時的な不快感ではなく、長期間にわたって続くため、その改善には継続的な努力が求められます。

    2.要因は日常生活の中に!?

    下記の項目にあなたはいくつ当てはまりますか?

    □歯磨きの時に首や肩に力が入ってる、壁にもたれたり片脚重心になっている
    □デスクワークの際、顔が画面に寄っている
    □仕事をする時に肩に力が入っている
    □料理や家事の際に体のあちこちが力んでいる
    □信号待ちの際に片脚重心になっている
    □電車の中で下を向いてスマホを使っている
    □床に落ちたものを拾う際に膝を曲げていない
    □勢いよく重いものを持ち上げる
    □よく足を組む

    どうでしょうか?1つでも当てはまる方は、似たような動作の際や無意識に様々な場面で体にとって負担のかかる姿勢や動作を行なっている可能性があります。

    姿勢改善は、真っ直ぐ立っている時だけでなく、何気ない日常の場面や移動中仕事中など、生活の全体で意識改善する必要があります。

    3.「正しい立ち方」とは

    下記の動画を見て「正しい立ち方」について理解しよう♫

    【姿勢】国家資格者が教える!正しい立ち方

    4.「正しい歩き方」とは

    下記の動画を見て「正しい歩き方」について理解しよう♫

    【歩き方】国家資格者が教える!正しい歩き方

    5.「正しい座り方」とは

    下記の動画を見て「正しい座り方」について理解しよう♫

    【姿勢】国家資格者が教える!正しい座り方

    6.姿勢改善!日常生活に取り入れるコツ

    正しい姿勢を維持するために、日常生活で気をつけるべきポイントがいくつかあります。以下に、姿勢改善を促進するための日常的なコツをいくつか紹介します。

    1.デスクワーク時の姿勢

    デスクワーク中は、モニターの高さやキーボードの位置を調整して、正面を見つめる姿勢を保つようにしましょう。背中を背もたれにしっかり付け、肘は机の上に軽く置くと良いです。また、定期的な休憩で立ち上がり、軽くストレッチを行うことも重要です。
    ⭐️「正しい座り方」動画を参考に!

    2.歩行時の姿勢

    歩く際には、背筋を伸ばし、頭を上に向けて前を見つめるように心がけましょう。肩はリラックスさせ、腕は自然に揺れるように振ることで、全身のバランスを保ちながら歩くことができます。
    ⭐️「正しい歩き方」動画を参考に!

    3.携帯電話やスマートフォンの使用

    携帯電話やスマートフォンを使う際には、顔を下に向けるのではなく、目線を上に向けるように心掛けましょう。この姿勢は首への負担を軽減し、首痛や肩こりの予防に役立ちます。
    ⭐️「正しい立ち方・座り方」動画を参考に!

    4.歯磨きやドライヤー中の姿勢

    足の裏でしっかりと体を支え、頭は真上に引き上げましょう。ものを持つときは肩の力を抜いて脇を締め、力まず行なってみましょう
    ⭐️「正しい立ち方」動画を参考に!

    5.食事中の姿勢

    顔は正面を向くようにして、口元までお皿や料理を運びましょう。いい姿勢で食べると呼吸しやすく風味をより感じられます。
    ⭐️「正しい座り方」動画を参考に!

    7.専門家によるアドバイスとケアの重要性

    姿勢の悪化は様々なリスクを与えます。二足歩行の私たちは2つの足の裏から大きな体の部位を複数支えています。支える面積が小さい分、中心がずれてしまうと筋肉で引っ張りあって体を支えようとしてしまいます。これにより筋肉への過度の緊張やダメージを与えてしまうことになります。

    例えば…
    猫背とは、首が前に突き出して背中が丸まった状態のことです。
    人の頭の重さは約6kg、Lサイズのスイカほどもあり、寝ている時以外はこの重量を背骨が支えています。
    頭が背骨の真上にあれば背骨全体で支えられますが、猫背になると骨だけでは支えきれず、骨をサポートする筋肉に負担がかかり、こりや痛みが生じます。

    日常生活の中で、このようなバランスの崩れた姿勢時間が長いほど、怪我や慢性症状を起こしやすくなりますし、同時に体は習慣化しますので正しい姿勢を覚えるための時間もかかってしまうようになります。改善したい方は”今”から取り組むことが重要です!

    8.姿勢改善の4つのポイント

    姿勢改善には下記の4つが重要です

    ①自身の姿勢バランス・動作の癖を知ること(鏡や写真、専門家の評価)
    ②長年の姿勢の癖で崩れてしまった骨の歪みを改善すること(整骨院や専門機関で行いましょう)
    ③負担のかかっている筋のストレッチやトレーニングを行いましょう
    ④いい姿勢のポイントを理解し、生活の中で習慣化していきましょう

    当院でも姿勢改善を行なっておりますのでご希望の方はお問い合わせください。

    9.まとめ

    慢性症状は長期にわたる痛みや不快感で、肩こりや腰痛などが含まれます。日常生活での姿勢や動作が影響し、仕事や生活に支障をきたすことも。姿勢改善のコツとして、デスクワークや歩行時の姿勢に注意し、スマートフォンの使用や日常動作も見直すことが大切。また、専門家のアドバイスやケアも重要で、姿勢の正しい習慣を身につけることが勧められます。姿勢改善には自身の姿勢バランスを知り、骨の歪みを整骨院で調整し、負担のかかる筋肉をケア。正しい姿勢の維持を日常生活に取り入れることで、慢性症状の軽減や予防が可能です。少しずつ取り組んでいきましょう!

  • 【美容コラム】フェイシャル・美容鍼やオイルマッサージの効果UP!?美容施術を行った日のおすすめルーティン

    今、美容大国の韓国から世界的に「美容」への注目が高まっていますね!
    皆さんはエステ・美容医療・美容鍼・美容整体・オイルマッサージ・フェイシャルケアの前後ではどのようにお過ごしでしょうか?

    実は美容施術の効果はご自身の施術前後の行動によってその効果が大きく変わってきます。このコラムでは、施術後の過ごし方や美容効果を最大化する方法、適切な食事、血流促進とリラックスの重要性、そして美容施術後の注意点について詳しく探っていきます。

    記事内容
    • 1.美容施術とは?
    • 2.血流促進とリラックスの重要性
    • 3.ストレスが与る美容へのデメリット
    • 4.美容鍼効果を最大化するルーティン
    • 5.美容施術後の食事に注意しよう
    • 6.まとめ

    1.美容施術とは?

    皆さんは、フェイシャルエステ・痩身エステ・オイルマッサージ・美容鍼・肌の美容治療・美容医療など1度は体験したことがあるのではないでしょうか?
    美容効果はもちろんですが、ご自身へのご褒美やリラックス効果を求めてされる方も多いのでは。
    最近では女性だけでなく美容への関心の高い男性の方や、清潔感を高めるため男女問わず利用される方が多くなりました。

    当院でも、美容鍼・電気フェイシャルケア・電気バリブラシ・オイルマッサージ・美容整体・ダイエットコースなど様々な美容施術を実施しており、国家資格を持つ臨床家が解剖学的な根拠をもとに適切な施術を適切な料金でご提供しております。

    美容鍼

    @medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「美容鍼」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #小顔 #たるみ #小顔 #鍼 #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #エラ張り #食いしばり #リフトアップ #トーンアップ#美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 #パリス ♬ ファジーネーブル – Conton Candy

    530フェイシャル

    @medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「530医療機」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #小顔 #たるみ #小顔 #鍼 #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #エラ張り #食いしばり #リフトアップ #トーンアップ#美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 ♬ そよ風 – SHISE

    オイルマッサージ

    @medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「オイルマッサージ」 📍立川・新宿・渋谷・青山 #ダイエット #部分痩せ #痩身 #浮腫み #浮腫み改善 #脚痩せ #痩せた#医療 #美容医療 #整骨院 #鍼灸院 #整体  #鍼灸 #整骨 #美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 ♬ MISSION IMPOSSIBLE THEME – ウィンズスコアBFB

    2.血流促進とリラックスの重要性

    美容施術後に血流促進とリラックスを重視することは、美容効果を高めるために非常に重要です。
    以下に血流促進とリラックスの重要性について詳しく説明します。

    ー血流促進の重要性ー

    血流促進は、皮膚細胞への栄養供給を活性化させる効果があります。美容施術後に血液が滞ると、肌の新陳代謝が低下し、美容効果の現れにも時間がかかることがあります。血流を促進することで、酸素や栄養が皮膚細胞に行き渡り、肌のハリやトーンを改善する効果が期待されます。

    <血流促進の方法>

    血流促進を促すためには、運動・入浴が代表的ですが美容施術の刺激により控えるようお願いされる場合があります。特に脱毛や肌治療後は注意が必要です。
    そんな時にできる血流促進に関わる治療効果を高める方法をお伝えします。

    ①白湯やスープで内臓を温める
    内臓と肌、内臓と代謝機能には深い関わりがあります。内臓を温めて過ごすことで細胞の生まれ変わりを助け、治療効果を高めます。

    ②体を冷やさない
    末端冷え性や全身冷え性は血行不良により体の機能を低下させてしまいます。エアコンや服装に気をつけましょう。

    その他に、ゆったりとしたウォーキングやストレッチも有効的です。

    ーリラックスの重要性ー
    美容施術後のリラックスは、美容効果を高めるだけでなく、心身の健康にも大きな影響を与えます。

    <リラックスの方法>

    ①深呼吸や瞑想
    深い呼吸や瞑想を行うことで、心地よいリラックス状態に入ることができます。ストレスを解消し、心身のリフレッシュを図りましょう。

    ②アロマセラピー
    リラックス効果のあるアロマオイルを使用することで、五感を刺激して心地よい気分に浸ることができます。

    ③音楽鑑賞
    好きな音楽を聴くことで、気分が和らぎ、リラックス効果を得ることができます。

    ④ツボ指圧
    自律神経を整えるツボや自身のお悩みにあったツボを楽な姿勢で深呼吸しながら指圧することでリラックス効果、指圧効果を得ることができます。

    美容施術後の血流促進とリラックスを意識的に行うことで、肌の健康と美容効果をサポートすることができます。美容のプロセスを楽しみながら、心と体をバランス良く整えましょう。

    3.ストレスが与る美容へのデメリット

    「リラックス」が重要な理由は、ストレスを軽減させることにあります。
    実はストレスが与る健康・美容へのデメリットはたくさんあり、医学的に証明されています。

    ストレスは、精神的・身体的の両方から受ける可能性があり、またその影響も両方につながっていきます。ストレスを感じた時に体の中では「ストレスホルモン」が増加することで下記のような悪影響を起こしてしまいます。
    「ストレスホルモン」とは、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、バゾプレシン、オキシトシン、コルチゾール、レニン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどの総称で、これらのホルモンは実は私たちの体にはなくてはならない存在ですがストレス反応により増加しやすい特性を持ちそれによってバランスが崩れ症状を起こしてしまいます。

    1. 皮膚トラブルの悪化
    ストレスホルモンの分泌が増加することで、皮脂分泌が増加し、ニキビや吹き出物のリスクが高まることがあります。また、乾燥肌や敏感肌の症状も悪化する可能性があります。

    2. しわやたるみの促進
    長期間のストレスは、肌の弾力を損なう可能性があります。コラーゲンやエラスチンなどの重要な皮膚成分の生成を妨げ、しわやたるみの発生を促進することがあります。

    3. 脱毛や脱色の増加
    ストレスは、毛根や毛包にも影響を及ぼす可能性があります。一時的な脱毛や脱色が起こることがあり、髪や眉毛などの毛髪にも悪影響を及ぼすことがあります。

    4. 血行不良の悪化
    ストレスは血管を収縮させる作用があるため、血行不良を引き起こす可能性があります。血行不良は肌に栄養や酸素を十分に供給できないため、肌のトーンや質感に影響を及ぼすことがあります。

    5. 睡眠障害の悪化
    ストレスは睡眠にも影響を及ぼし、睡眠障害を引き起こすことがあります。十分な睡眠を取れない状態が続くと、肌の修復や再生が妨げられ、肌の状態が悪化する可能性があります。

    6. 免疫機能の低下
    ストレスは免疫機能を低下させる可能性があります。これにより、紫外線や外部の刺激から肌を保護する能力が低下し、肌トラブルが増加する可能性があります。
    ストレスは美容に対して悪影響を及ぼす可能性があるため、適切なストレス管理が重要です。リラックス法やストレス軽減の方法を取り入れ、心身のバランスを保ちながら美容効果を最大限に引き出すことが大切です。

    日々の中でストレスを全て回避することは難しいですが、1日の始まりや終わりに”自分を労る時間”としてリラックスタイムをとり、心身ともに整えると健康・美容効果をもたらします。

    4.美容鍼効果を最大化するルーティン

    美容DAYのお勧めの過ごし方を紹介します。日頃から行えるとより良い効果をもたらします。
    ⚠️美容施術後は施術内容によって禁止事項などがある場合がありますので医師や専門家に確認しましょう。

    ①こまめな水分補給・排出
    体内の循環を促進してあげましょう

    ②ウォーキングやストレッチ
    深呼吸しながら行うことができる体の柔軟性を高める軽い運動を

    ③スキンケアを丁寧に行う
    清潔にせず過ごしたり、メイクを落とさず寝てしまうこと、乾燥しやすい環境は避けましょう。逆にスキンケアのしすぎも肌への負担になってしまいますので、自分にあったケアを見つけましょう

    ④リラックスタイムを確保する
    お気に入りのアロマや音楽を聴きながら深呼吸、体の緊張が抜けて深い呼吸ができる状態がベスト

    ⑤睡眠を大切にする
    睡眠中に細胞の修復や再生が行われるため、良質な睡眠を確保することで美容効果を高めることができます。睡眠時間の確保も大切ですが深い眠りにつくということも重要です。衣類や寝具、香りなど工夫してみましょう

    ⑥食事
    体は食べ物から作られます。栄養豊富、塩分控えめ、タンパク質のある温かい食事を目指しましょう

    5.美容施術前後の食事に注意しよう

    美容施術前後の食事は、効果を高める大きなポイントです。

    体に水分を溜め込む性質のある塩分の取りすぎは美容効果を十分に発揮できない可能性もありますので特に注意が必要です。
    その他に甘味料の取りすぎやポテッチップス・揚げ物・大量の炭水化物など油分の取りすぎ、胃に負荷をかける食事は避けましょう。

    ↓ポイント↓
    ❶新鮮な野菜や果物を積極的に(抗酸化作用のある食品を選びましょう)
    ❷良質なタンパク質を適度に摂る(鶏肉やお魚、大豆製品)
    ❸良質な油を使用する(マーガリンや格安の植物性油は避け、オリーブオイルや米油を使いましょう)
    ❹温かい汁物を
    ❺腹八分目までの食事量

    6.まとめ

    施術後の過ごし方やスキンケア、食事、血流促進、注意点を意識することで、効果を最大限に引き出すことができます。美容効果を高めるためには健康への意識を高めることが重要です。適切なケアや食事、リラックスを心がけることで、美しさをより長く保つことができるでしょう。

  • 【健康コラム】夏のサンダルによる痛いタコ・ウオノメ、足の裏対策について徹底解説!

    夏の季節になると、裸足でサンダルを履く機会が増え、足の裏にできる魚の目(ウオノメ)やタコが気になることがあります。放置すると歩けないほどの痛みを感じることも。足の裏の異変に気づいた際になるべく対処したいですよね。
    これらの足のトラブルは、外見的には小さな問題のように思えるかもしれませんが、痛みや歩行の不便さを引き起こすことがあります。
    そのため、正しい知識と予防策を持つことは、足の健康を維持するために重要です。次の項目からは、夏のサンダルによる魚の目やタコの発生の理由、特徴、対策、ケア方法について詳しく解説していきます。

    記事内容
    • 1.ウオノメ・タコとは?
    • 2.痛いだけじゃない!ウオノメ・タコは誘発する体への影響
    • 3.発する体への影響
    • 4.魚の目・タコができやすい人の特徴
    • 5.魚の目・タコ対策
    • 6.魚の目・タコができてしまった時のケア
    • 7.ウオノメ・タコの治療とは?
    • 8.まとめ

    1.ウオノメ・タコとは?

    ウオノメとタコとは具体的に何なのでしょうか?

    ーウオノメ(魚の目)ー

    ウオノメは、足裏の皮膚が異常に厚くなり、中心に黄色や灰色の核がある硬い塊ができる症状です。これは、足裏の摩擦や圧力によって皮膚が異常成長することで発生します。症状としては魚の目が小さいうちは乾燥や硬化が気になる程度ですが、核がある硬い塊は大きくなり皮膚の奥へ食い込むと神経を圧迫して歩けないほどの激痛を伴うこともあります。

    ータコー

    タコは、主に足の指の間や足裏にできる硬い塊です。ウオノメと同様に、摩擦や圧力によって皮膚が異常成長することで形成されます。足指同士の摩擦が起きやすい場所や、足裏の特定の部位にタコができることがあります。症状としては外側へ皮膚が硬化し感覚が鈍くなることがあります。

    2.痛いだけじゃない!ウオノメ・タコは誘発する体への影響

    立ったり歩いたりする動作は、人にとって非常に重要な機能です。
    足底にあるタコやウオノメ、外反母指、巻き爪などは、実は美容だけではなく健康にも影響します!

    人間の足裏には「メカノレセプター」という、足低が接地した部分の情報を脳に届ける感覚受容器があります。
    感覚受容器の役割とは、足裏を地面につけたことを認識して体を支えるために全身の筋肉へ脳が指令を出す最初の機能です。
    一瞬ですが私たちの脳は感覚から情報を得て様々な指令を出しているので体を自由に使うことができています。

    足にできたタコやウオノメなどは、足底の感覚受容器の活動を低下させ、そして痛みを避けるために歩行動作が崩れ、筋肉に余計な緊張が入ります。結果として立位・歩行バランスが崩れてしまいます。

    そのため、これらのバランスが崩れてしまうと、肩こりや頭痛、神経痛、腰痛になりやすくなってしまうのです。

    3.夏のサンダルとの関係

    夏の季節になると、多くの人々が涼しさと快適さを求めてサンダルを愛用します。しかし、その利便性とは対照的に、サンダルが原因となって足裏のタコや魚の目(ウオノメ)が発生することがあります。

    主な理由は、足とサンダルの間で発生する摩擦と圧力です。サンダルは裸足で履くことが多く、足の裏を覆わず、足指が露出しているため、歩行時に足の裏がサンダルと直接接触します。この摩擦により、皮膚が刺激を受けて異常な細胞の成長が始まり、タコや魚の目が形成されることがあります。

    特に、サンダルの底が硬く、足裏に過度の圧力をかける場合、魚の目のリスクが高まります。また、サンダルの紐やストラップが足の皮膚とこすれることによっても、魚の目が発生することがあります。

    そのため、サンダルを選ぶ際には、クッション性のあるインソールや足にフィットするデザインのものを選ぶことが重要です。

    4.魚の目・タコができやすい人の特徴

    足の裏に魚の目やタコができやすい人には、特定の特徴が見られることがあります。これらの特徴を理解することで、予防策を取ることができ、足の健康を維持する手助けとなります。

    * 高アーチの足: 高アーチの足は、足裏の中央部分に余分な圧力がかかりやすい傾向があります。これによって、足裏の皮膚が摩擦や圧力に対して敏感に反応し、魚の目やタコが発生する可能性が高まります。

    * 歩行の乱れ: 歩行時に足に均等な圧力がかかっていない場合、特定の部分に過度な圧力がかかることがあります。歩行パターンが乱れていると、足の裏に負担が集中し、魚の目やタコの発生リスクが高まります。

    * 過度の摩擦: 足裏と靴の間で摩擦が生じる状況が多い人も、魚の目やタコができやすい傾向があります。特に、サンダルなどの足指が露出している靴を長時間使用する場合、皮膚への摩擦が増加し、問題が発生する可能性が高まります。その他に爪先へ体重がかかるパンプスや新品の革靴を履く場合に症状が出やすいです。

    * 足指の形状: 足指同士が密着している人や、指の間に余分な皮膚がある人は、足裏で摩擦が生じやすいため、魚の目やタコができやすいと言えます。

    これらの特徴を持つ人は、魚の目やタコの発生リスクが高いため、予防策を積極的に取ることが重要です。適切なインソールを使用して足のアーチをサポートし、靴選びに注意することで、足の負担を軽減できます。また、歩行パターンの改善や足の保湿なども、魚の目やタコの予防に役立つ方法です。自身の足の特徴を理解し、適切なケアを行うことで、快適な足を保つことができます。

    5.魚の目・タコ対策

    魚の目やタコを予防するためには、適切な対策を取ることが重要です。以下に、魚の目やタコができにくい対策を詳しく解説します。

    * 適切な靴選び: 足に合った靴を選ぶことは最も重要な対策の一つです。クッション性のあるインソールを備えた靴や、足の形状に合ったサイズの靴を選びましょう。特にサンダルを選ぶ際は、底が柔らかく足にフィットするものを選ぶことが大切です。

    * 適切な靴のサポート: 高アーチや低アーチの場合、適切なアーチサポートのある靴を選ぶことで足への負担を軽減できます。靴の中敷きをカスタマイズしてアーチをサポートする方法もあります。

    * 足の保湿: 足の皮膚を適切に保湿することで、摩擦や圧力による魚の目やタコの発生リスクを軽減できます。特に夏季は、乾燥が進みやすいため、足の保湿を怠らないようにしましょう。

    * 靴の適切な合わせ方: 靴を履く際に、足指やかかとが靴にこすれることがないように注意しましょう。靴が適切に合わないと、摩擦による皮膚の異常な成長が引き起こされる可能性があります。

    * 足のマッサージとストレッチ: 足の筋肉を緩めるために、定期的な足のマッサージやストレッチを行うことが大切です。これにより、足裏の筋肉の緊張が緩和され、魚の目やタコの発生を予防できます。

    * 適度な休息: 長時間の歩行や立ち仕事をする場合は、適度な休息を取ることが重要です。足に過度の負担がかかると、皮膚の異常な成長が起こるリスクが高まります。

    これらの対策を組み合わせることで、魚の目やタコの発生リスクを低減し、足の健康を維持することができます。予防策を積極的に取り入れて、夏のサンダルを楽しむ際に足裏のトラブルを避けましょう。

    6.魚の目・タコができてしまった時のケア

    魚の目やタコができてしまった場合、適切なケアを行うことで症状の緩和や改善が期待できます。以下に、魚の目やタコができてしまった時のケア方法を詳しく説明します。

    * 専用の薬剤やパッチの使用: 薬局などで入手できる魚の目やタコ専用の薬剤やパッチを使用することで、症状を軽減できることがあります。これらの製品には皮膚を柔らかくする成分が含まれており、魚の目やタコをやわらかくして取り除きやすくします。使用方法に従って適切に利用しましょう。

    * 足浴: 温かい水に塩を加えた足浴を行うことで、魚の目やタコを柔らかくし、取り除きやすくすることができます。約15〜20分ほど足を浸けることで、皮膚の硬さを和らげることができます。

    * やすりやピーリング剤の使用: 専用のやすりやピーリング剤を使用して、魚の目やタコの表面の硬い皮膚を削ることができます。ただし、過度な圧力をかけないように注意し、皮膚を傷つけないように工夫して行いましょう。自身で行う場合は怪我のリスクもあるため患部を削る際はなるべく専門家に依頼しましょう。

    * 保湿: 魚の目やタコができた部分を保湿クリームやローションでケアすることで、皮膚を柔らかく保ちます。保湿することで皮膚の再生が促進され、症状の改善が期待できます。

    自己処理においては、過度な力をかけず、皮膚を傷つけないように注意することが大切です。また、症状が改善されない場合や痛みが強い場合は、専門家の診察を受けることをおすすめします。

    7.ウオノメ・タコの治療とは?

    当院では、ウオノメ・タコをはじめとしたフットケアの治療を行っています。患部の治療とともに足裏症状を庇うことで発生してしまった無意識の体の歪みを臨床家が評価し矯正することや、魚の目ができにくい歩行指導、その方にあったインソール作りも可能です。また、鍼灸・整骨を必要とするその他の治療も同時に行うことができます。

    ≪ドイツ式フットケア≫
    魚の目・たこのお手入れにはドイツの専用機器を使用するので肌を傷つけず痛みがなくスッキリ芯を除去できます。 もちろんお手入れ後もすぐに歩いてお帰りになれます。分厚い爪、がたつきのある爪も専用機器でキレイに整え、爪をツルツルピカピカに仕上げます。

    <フットケアの流れ>
    • 1.状態の確認
    • 2.状態に応じてフットバス
    • 3.足裏を清潔にする
    • 4.フットケアファイルで古くなった角質を取る
    • 5.専用機械を使用し細部を削っていきます
    • 6.保湿

    角質の肥厚や魚の目、たこなど症状の出る場所は人それぞれ違います
    主な原因として、歩行・歩行時の重心のかけ方の違い・足裏のアーチの崩れ・サイズの合わない靴を履いている・外反母趾・内反小趾・偏平足など…ほかにもありますが、このような生活環境や動作と深く関係が結びつくことが多くあげられます。 その時だけの改善ではなく、その方の日々の生活において何が原因となっているのか、その後の生活の環境や動作が変わらないと時間がたつにつれ同じ症状を繰り返すことがあります。そのため当院では専門家がしっかりとヒアリングし、アドバイスや指導を行いその後の症状改善に努めています。

    8.まとめ

    夏のサンダルは快適でおしゃれなアイテムですが、魚の目やタコの問題を引き起こすこともあることを忘れずに。適切なケアと予防策を取り入れることで、健康な足を保ちましょう。

  • 【健康コラム】現代社会で急増する慢性腰痛、悪化する前に改善したい時の〇〇筋ストレッチを紹介!

    近年では在宅仕事・デスクワークの普及により運動量の低下、それによる慢性症状に悩む方が増加している傾向にあります。また、ゲームやスマホの普及により子供たちの野外で遊ぶ時間の減少などから肩こり・腰痛・ストレートネックなどの症状は大人だけでなく子供たちにも多く起こる症状となってきています。デジタルの普及は決して悪いことではありませんが、私たちの体と今後の社会環境がうまく付き合っていけるよう工夫していくことが重要になります。

    今回は「慢性腰痛」にフォーカスしてその改善方法・予防方法を詳しく解説していきます。

    記事内容
    • 1.デスクワークと慢性腰痛の関係性
    • 2.大臀筋をほぐすと腰痛が改善!?
    • 3.大臀筋ストレッチの効果と方法
    • 4.ストレッチの重要性と日常への取り入れ方
    • 5.腰痛を根本的に改善するには?
    • 6.まとめ

    1.デスクワークと慢性腰痛の関係性

    デスクワークと慢性腰痛は密接な関係があります。
    現代のライフスタイルにおいて、多くの人々が長時間座りっぱなしのデスクワークを行っているため、腰痛が慢性的な問題として浮上しています。

    長時間の座位は大臀筋や腰部周辺の筋肉の衰弱を引き起こし、これによって腰部の安定性が損なわれます。筋肉が弱まると、骨盤の位置や脊椎のカーブが崩れ、腰部への過度な負担がかかります。
    さらに、デスクワークによる長時間の同一姿勢は、筋肉や関節にストレスをかけることで、筋肉の硬直や緊張を引き起こします。これにより、血行が悪化し酸素や栄養の供給が十分でなくなり、炎症や痛みを引き起こす可能性が高まります。
    加えて、長時間座ることで体重が骨盤や腰にかかる圧力が増し、腰椎のディスクに負担がかかることも考えられます。このような状況が続くと、腰痛が慢性的な問題として現れる可能性が高くなります。

    デスクワークは自然と運動量が少なくなってしまうため、意識的に運動を心掛けない限り不調を起こしやすい体になってしまいます。慢性腰痛や肩こり、ストレートネックは特に多い症状ですが、特に女性の場合は年中冷え性に悩んだり、それによる頭痛や不安定な体調・メンタルを引き起こすことも少なくありません。

    2.大臀筋をほぐすと腰痛が改善!?

    デスクワークによる慢性腰痛は、お尻の大きな筋肉であり、腰痛に対する重要な影響を持っている「大臀筋」をケアすることが最も有効的です。この筋肉は、体の安定性を保つ役割を果たすだけでなく、腰部への負担を分散する役割も果たしています。そのため、大臀筋の弱化や過度の緊張、バランスの乱れは、腰痛の原因となることがあります。

    ー大臀筋の筋力低下ー

    大臀筋が弱まると、骨盤の安定性が損なわれ、腰椎や仙腸関節に過度なストレスがかかる可能性があります。この状態が続くと、腰部の筋肉や靭帯、関節に不均衡な負担がかかり、痛みや炎症の原因となることがあります。

    ー大臀筋の緊張ー

    大臀筋の硬直や緊張が続くと、腰部周辺の血行が悪化し、酸素や栄養の供給が十分に行われなくなるため、組織の健全性が損なわれる可能性もあります。

    ー大臀筋の柔軟性の低下ー

    大臀筋が硬直すると、骨盤の位置が不安定になります。このことが、脊椎の正しいカーブを保つのを難しくし、腰椎や仙腸関節に過度な負荷をかける要因となります。特にデスクワークや長時間の座位を行う人々は、大臀筋の柔軟性低下が起こりやすく、腰痛のリスクが高まる可能性があります。
    大臀筋の柔軟性が低下すると、体のバランスも崩れやすくなります。このバランスの崩れは、他の筋肉や関節にも影響を及ぼし、筋肉の不均衡や異常な負担を引き起こすことがあります。

    3.大臀筋ストレッチの効果と方法

    ①効果

    大臀筋ストレッチは、腰痛の予防や改善に効果的な方法として注目されています。このストレッチは大臀筋を適切に伸ばすことで、筋肉の柔軟性を向上させ、腰部への負担を軽減する効果があります。

    ❶筋肉の緊張を和らげる効果
    長時間の座位や同じ姿勢での作業は、大臀筋を緊張させる要因となります。この緊張が続くと筋肉が硬直し、腰部への負担が増加します。大臀筋ストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせることで、腰部へのストレスを軽減します。

    ❷血行を促進する効果
    筋肉が硬直すると血液や酸素の流れが悪くなり、組織の健全性が損なわれることがあります。ストレッチによる適切な伸張は、筋肉の状態を改善し、血流が円滑になるため、腰部の栄養供給や老廃物の排出が促進されます。

    ❸姿勢の改善
    大臀筋は骨盤の位置を安定させる重要な役割を果たすため、その柔軟性や強さが姿勢に影響を与えます。ストレッチによって大臀筋が適切な状態に保たれることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。

    総括すると、大臀筋ストレッチは腰痛の改善に向けて有効な手段です。筋肉の緊張緩和、血行促進、姿勢改善といった効果を通じて、腰部への負担を軽減し、慢性腰痛のリスクを低減することが期待されます。正しいストレッチ方法を実践することで、健康な腰部を保つための一歩を踏み出しましょう。

    ②やってみよう!大臀筋ストレッチ

    当院の臨床家がYouTubeにてわかりやすく指導していますので
    下記の動画を見ながら一緒にやってみましょう!

    【慢性腰痛】改善!大臀筋ストレッチ

    4.ストレッチの重要性と日常への取り入れ方

    ーストレッチの重要性ー
    ストレッチは健康維持や腰痛予防において重要な役割を果たします。日常生活でのストレッチの取り入れ方は、体の健康を維持し、慢性腰痛を軽減するために欠かせない要素です。

    デスクワークで筋肉が緊張し、硬直しやすい状態になると、その後の運動の際の怪我の原因や、運動以前に体の中でも最も重要な要素を持つ骨盤を支える筋肉の動きが悪くなり、無理な姿勢でバランスを保とうとした結果、腰回りの筋肉や背部の筋肉へ負荷がかかり炎症→痛みを発生させてしまいます。デスクワーク中に複数回のストレッチを挟むことで筋肉が固まりにくくなり腰痛を予防させることができます。

    また、ストレッチは呼吸と共に行うと筋肉の緊張を緩和のみならず、精神の安定や脳疲労改善などリラックス効果をももたらします。日常生活で感じる疲労は肉体的な疲労だけでなく脳疲労も関わるので、こまめにリセットすることで心身ともに快適さを感じられるようになります。

    ーストレッチの日常への取り入れ方ー
    どんなストレッチをどのタイミングで行えばいいのか。それは人それぞれのお体の状態によって変わっていきます。
    当院は、痛みや歪みのお悩み、その他不妊改善や美容目的の方へ、施術後に目的に合わせたホームワーク(筋トレやストレッチ・姿勢指導など)を行っています。
    もちろん、専門家へ指示を仰ぐことは重要ですが、資格を持った先生のYouTube動画も参考にして行うことも良いでしょう。

    ①症状がある場合

    1、症状の要因を考察し自分にあったストレッチメニュー検索、または治療院などでストレッチのアドバイスをもらいましょう。

    2、タイミングは、体が目覚めたばかりの朝、お昼休憩、疲労の溜まった1日の最後に行いましょう。
    ご自身で行う場合は間違ったやり方の影響で症状が悪化することもあるので痛みが出た場合はすぐにやめましょう。実施する際は深呼吸とともに気持ち良さを感じながら行うとベストです。

    ②特に症状がない場合

    1、自身に起こりやすい症状の予防ストレッチ、または、タイミングによって内容を変えるとなおいいです。

    2、タイミングは、体が目覚めたばかりの朝→「目覚めのストレッチ」で検索するなどして全身をゆっくり大きく動かし体を起こすメニューがオススメ/日中→デスクワークの方は昼休憩や1・2時間に一回立ち上がり肩周り腰回りのストレッチを気分転換程度に行ってみましょう/疲労の溜まった1日の最後→1日の疲れで固まった筋肉を緩め、日中の交感神経から体を休ませる副交感神経に切り替えるような体を睡眠へ誘導する穏やかなストレッチがオススメ。

    5.腰痛を根本的に改善するには?

    ①正しい姿勢

    ○正しい姿勢の重要性
    正しい姿勢は、腰痛の予防において基本的な要素です。適切な姿勢を保つことで、脊椎の負担が分散され、筋肉や関節に過度のストレスがかからないようになります。特にデスクワークや長時間の座位をする場合、背骨の自然なカーブを保ちつつ、坐骨をしっかりと支える姿勢が重要です。
    ○正しい座り方
    座る際には、背もたれから少し離れ、腰部を後ろに突き出さないよう腰肩耳が一直線になるよう意識してみましょう。体は力ませず上半身の重みは椅子に預け、頭頂は真上に引き上げましょう。足は地面にしっかりつけ、膝と腰が90度の角度を形成するように調整します。また、デスクやキーボードの高さを調整して、肘が90度に曲げられるようにすることも大切です。

    ②予防の意識

    ○予防の意識
    腰痛を予防するためには、日常生活での予防の意識が大切です。長時間同じ姿勢を保つ際には、定期的な休憩を取り、ストレッチや簡単な体操を行うことで筋肉の緊張を緩和しましょう。また、荷物を持つ際にはバランスを保ち、無理なく持ち運ぶことも重要です。
    ○姿勢改善のサポート
    必要に応じて、専門家の指導を受けることも考慮しましょう。整体や鍼灸、理学療法士などの専門家による姿勢の改善指導や運動療法を受けることで、効果的な姿勢の矯正と予防方法を学ぶことができます。

    正しい姿勢の維持と予防の意識を持つことで、慢性腰痛のリスクを低減し、健康な腰部を維持することができます。日常生活に取り入れやすい簡単な習慣から始めて、健康な体を保つための取り組みを継続していきましょう。

    6、 まとめ

    デスクワークによる慢性腰痛を軽減するためには、大臀筋のストレッチを取り入れることが有効です。正しいストレッチ方法や日常への組み込み方、姿勢の注意点などを把握し、腰痛の予防と改善に取り組みましょう。健康な体を保つために、今から行動しましょう。