TFCC損傷

TFCC損傷とは、転倒して手をついたり、バトミントンやテニスなど繰り返し手首をねじる動作をしたりして生じる手首の障害です。TFCC損傷は、「三角線維軟骨複合体損傷(Triangular Fibrocartilage Complex損傷)」の略です。また、手関節捻挫と言われる場合もあります。

TFCC(三角繊維軟骨複合体)は手首の小指側(尺側)にある靱帯と軟骨の複合組織で、大きく分けて2つの機能があり、損傷すると痛みとこれらの機能に障害が起きます。

1.手をついたり、小指側へ傾けたりした際の衝撃を受け止める軟骨としての機能
2.手の平を下や上に向ける運動(回内・回外運動)の際に、橈骨と尺骨(遠位橈尺関節)を安定化させる靱帯としての機能

症状

TFCC損傷部位によって異なりますが、共通の症状は、腕をひねったり手首を小指側に曲げたりすると、尺側(小指側)手首に痛みが生じます。(例:ドアノブを回したり、車のキーを回したりするとき)特徴的な症状として、「尺骨茎状突起」と呼ばれる小指側に当たる場所に局所的な痛みが生じます。重症例を除き、安静時に痛みを感じることはあまりありません。

原因

転倒して手をつくような外傷や、スポーツや仕事でのオーバーユース(使いすぎ)によって、1回の大きな外傷ではなく、繰り返しの外力によって手首を構成する三角線維軟骨複合体という組織が損傷を受け発症します。(例:テニスやバトミントン・野球。その他、重たい中華鍋などを不適切な持ち方で使用し続けるような場合など)

損傷の背景に、加齢による変性や、生まれつき橈骨よりも尺骨の方が長いことによって、TFCC が傷つきやすい素 因があって損傷することがあります。加齢に伴って靭帯・軟骨が損傷を受けることで発症することもあります。

診断

身体診察により、痛みがどのように誘発されるかを評価します。

・軟骨成分の損傷の場合:手首を小指側に傾けたときに誘発される痛み
・靱帯成分の損傷の場合:遠位橈尺関節の不安定性
が特徴的です。また、より詳細に評価するために、MRI検査や関節造影検査を行うこともあります。

※TTFCC損傷は軟骨の損傷のため、レントゲンでは明らかな障害の確認はできません。ただし、「尺骨突き上げ症候群」という病気の併発を疑う場合、レントゲンにて骨の並びの異常(尺骨が橈骨よりも長い)を確認することもあります。

臨床では、上記分類だけでは不十分なので以下分類も使用する場合もあります。

一般的治療療法

保存療法

関節不安定性が強くない場合には、まず保存的治療を試みます。

軟骨成分の損傷の場合、手首を小指側に傾けないようなテーピング、サポーターなどを行い、靱帯成分の損傷の場合は遠位橈尺関節が安定するようなサポーターを用います。サポーターを巻いたり、運動を制限したりすることで局所の安静を図ります。
痛みが強い場合には、局所麻酔剤入りのステロイドを注射することもあります。こうした治療により、数か月で治癒します。

手術療法

保存的療法で痛みが軽減しない場合や、遠位橈尺関節の不安定性が強い場合には手術療法が検討されます。手術は内視鏡を使って行います。病変部位を正確に評価することが可能となるため、最終診断を行うことも可能です。

メディカルジャパンにしかできない介入法

当院では、急性期にはアイシングによる冷却、マッサージなどの手技療法に加え、鍼灸により影響を及ぼしている近位筋へのアプローチを行います。 術後に安静を保つため、必要に応じてシーネやテーピングを使った固定も行います。その後、患部への負荷を出来るだけ減らすための手、腕などの使い方の指導も行っております。

立体動態波電気【ES530】

※オリンピック選手団が海外へ持参する機材になります
製造元リンク http://www.medical.itolator.co.jp

疼痛の軽減や通常治療が困難とされていた深部の疼痛改善に有効なアストロンの治療を取り入れています。

手をついて身体を支える可能性の高い方やラケットスポーツや器械体操など同じ動作を繰り返し行い、手首に繰り返し負担がかかる方などには、手をつく方向、身体の支え方など正しい動きを習得できるようアドバイスを行なっています。さらに、日常の疲労や負担を減らすストレッチ指導も行なっています。
もちろん、物理的に負荷をかける回数を出来るだけ減らすことも重要です。

参考文献